マンガとアニメとニャンズの話題が主。
今回はわりと普通の感想なので、「隠し記事(続きを読む)」はナシで。ネタバレ有りなので気をつけてくださいっ。
ジョージと小夜の出会いが少し明かされた第3話。
ベトナム戦争に行ってたってことは、第1話で長髪小夜(ってことでいいのでしょうか)を目撃したあの兵隊と何か関わりがあるのでしょうか。
そして眠り続ける小夜を自分の家の墓に安置していたんですね。いつ目覚めるかわからない、目覚めたソレは化け物かもしれないとなると、怖いですよね。
ジョージの知り合いのフォレストが目の前で翼手となり、デヴィッドとジョージが襲われ、しかもジョージ氏重傷……ですよね?生きてますよね?芳忠さんですよ?!(墓前で小夜に話しかけていたジョージがいい声でウットリでしたvv)
小夜が危険な時だけ助けに入るハジが萌(笑)。
てか普通にストーカー状態ですよ。助けに来るとは思ってましたけど。
小夜にしか心を配ってない(と思われても仕方ないような行動をとっている)ハジに萌。あ、同じようなこと2回も書いちゃった(笑)
次回は「アブない少年」。「アブ」ってカタカナなところが、上手く表現できない一抹の不安を感じるのですが…スタンス的な意味で…って意味不明なこと書いてスイマセン;
小夜は、自分の周りの優しい人々を護る為に、闘いの道を選ぶしか無くなっていくんだと思う。せつないですね。
ジョージと小夜の出会いが少し明かされた第3話。
ベトナム戦争に行ってたってことは、第1話で長髪小夜(ってことでいいのでしょうか)を目撃したあの兵隊と何か関わりがあるのでしょうか。
そして眠り続ける小夜を自分の家の墓に安置していたんですね。いつ目覚めるかわからない、目覚めたソレは化け物かもしれないとなると、怖いですよね。
ジョージの知り合いのフォレストが目の前で翼手となり、デヴィッドとジョージが襲われ、しかもジョージ氏重傷……ですよね?生きてますよね?芳忠さんですよ?!(墓前で小夜に話しかけていたジョージがいい声でウットリでしたvv)
小夜が危険な時だけ助けに入るハジが萌(笑)。
てか普通にストーカー状態ですよ。助けに来るとは思ってましたけど。
小夜にしか心を配ってない(と思われても仕方ないような行動をとっている)ハジに萌。あ、同じようなこと2回も書いちゃった(笑)
次回は「アブない少年」。「アブ」ってカタカナなところが、上手く表現できない一抹の不安を感じるのですが…スタンス的な意味で…って意味不明なこと書いてスイマセン;
小夜は、自分の周りの優しい人々を護る為に、闘いの道を選ぶしか無くなっていくんだと思う。せつないですね。
久し振りに、キター!って感じの朗報。
ヘルシング同様、情報ソースがAnimeNewsNetwork(10/20付の記事)ってところがまぁいろいろ思うところもあるような気がしたけどないと思う(どっちだ)。
海外での先行公開とか?
日本では字幕上映だったりとか?
たとえそれでも全然問題無しですけど、DVDは字幕版と吹替え版を別々に発売(しかも時間差で)というのは無しにして欲しいな……などと妄想はめぐる…。
兄弟対決がメインの話になったりするのでしょうか。続報に期待します。
そういえば、去年は年末にコミックス新刊が発売されましたが、今年はどうかな?来年かな?
■巌窟王
ジェネオン(USA)の巌窟王DVDサイトを覗いたのですが、トレーラーで「アニマトリックスのディレクター」ときて、次にアナスイの名前が出てきたのにはちょっとビックリ…というか、へぇそうなんだふーん、という感じ。ふーん。
ヘルシング同様、情報ソースがAnimeNewsNetwork(10/20付の記事)ってところがまぁいろいろ思うところもあるような気がしたけどないと思う(どっちだ)。
海外での先行公開とか?
日本では字幕上映だったりとか?
たとえそれでも全然問題無しですけど、DVDは字幕版と吹替え版を別々に発売(しかも時間差で)というのは無しにして欲しいな……などと妄想はめぐる…。
兄弟対決がメインの話になったりするのでしょうか。続報に期待します。
そういえば、去年は年末にコミックス新刊が発売されましたが、今年はどうかな?来年かな?
■巌窟王
ジェネオン(USA)の巌窟王DVDサイトを覗いたのですが、トレーラーで「アニマトリックスのディレクター」ときて、次にアナスイの名前が出てきたのにはちょっとビックリ…というか、へぇそうなんだふーん、という感じ。ふーん。
ついにアニメが始まりました。感慨無量です。
ほぼ、完全に原作の漫画どおりでした。セリフや登場人物の表情にいたるまで。変な脚色無し。
「緑の座」を漫画で読んだときに、モノクロであるにもかかわらず、植物の緑というのはなんて綺麗で濃くて生命に満ち溢れているんだろう…と感動したものですが、それが実際アニメでみるとまた素晴らしい。
背景、入魂モノでした。ホレボレ。
そしてギンコが動いてる、話してる。それにまた感動。
中野さんの語りは、落ち着いていて優しげで、でもぶっきらぼうな雰囲気もでていて、ギンコに合っていると思いました。
漫画を読んでいるときは気付きませんでしたが、ギンコのセリフって結構長いんですね。しかも説明調。漫画の言い回しをそのままアニメでも使用しているので、喋るのがちょっと大変そうでしたが(笑)
BGMも効果音も少なく、静かに感動できる作品だと思います。
こんな感じで第2話以降もお願いしますv
「ケロロ軍曹」「まんが日本昔話」に加え「蟲師」も、自分にとっての癒しアニメになりそうです。
ほぼ、完全に原作の漫画どおりでした。セリフや登場人物の表情にいたるまで。変な脚色無し。
「緑の座」を漫画で読んだときに、モノクロであるにもかかわらず、植物の緑というのはなんて綺麗で濃くて生命に満ち溢れているんだろう…と感動したものですが、それが実際アニメでみるとまた素晴らしい。
背景、入魂モノでした。ホレボレ。
そしてギンコが動いてる、話してる。それにまた感動。
中野さんの語りは、落ち着いていて優しげで、でもぶっきらぼうな雰囲気もでていて、ギンコに合っていると思いました。
漫画を読んでいるときは気付きませんでしたが、ギンコのセリフって結構長いんですね。しかも説明調。漫画の言い回しをそのままアニメでも使用しているので、喋るのがちょっと大変そうでしたが(笑)
BGMも効果音も少なく、静かに感動できる作品だと思います。
こんな感じで第2話以降もお願いしますv
「ケロロ軍曹」「まんが日本昔話」に加え「蟲師」も、自分にとっての癒しアニメになりそうです。
Profile
HN:
さとう偲音
Twitter
Booklog
Category
Search in this blog?
Past archives