マンガとアニメとニャンズの話題が主。
+ + + + + + + + + +
2人の父であるジオン・ズム・ダイクンが演説中に急死するところから幼少時代の話は始まります。
ダイクンより「後事を託された」と言うデギン・ザビ。
ダイクンの死はデギン・ザビの手によるものだとするジンバ・ラル。
このような革命時の混乱・陰謀に幼い2人が巻き込まれていくわけです。
で、シャア&セイラ&ジンバ・ラルの地球亡命に力を尽くすのが、あのランバ・ラルとハモンなんですね〜。あ、タチも。ここにタチが出てくるのか!とあの例のシーンを思い出してすこぶる泣ける;
ランバ・ラルが当時からオッサン顔(笑)でアルティシアにチウされてメロメロで仁義に厚くてハモンに惚れられてて(これは想像)最高vv 木馬内でアルティシアと再会した時のランバ・ラルを思い出して泣ける;
そしてランバ・ラルとハモンの息の合った暴れっぷりがホレボレしますね〜
でもまだ見所はアリ。
キシリアさん怖すぎ。幼きキャスバル君をソファーに押し倒したあげく、手錠を掛けちまいました(ゴフゴフゴフ…;)
でもキャスバルは毅然としてカッコイイんですよね。
一方でちらっと幼少ガルマも登場するのですが、兄・サスロの暗殺現場に居合わせて半べそ状態。しっかり母性本能をくすぐってきます(笑)。
あとはジオン・ダイクン。思想家・革命家として、精神的にギリギリの状態であった様子が描かれていました。
キリストによる「最後の晩餐」が行なわれた部屋があったとされる丘の名前シオン(ZION)とあながち無関係ではないのかも…と思ったり。あのシオニズムも「故郷に帰りたい・故郷を再建したい」という運動ですものね。
そしてドズル・ザビはいい人(笑)
あとギレン・ザビは役者っすね。策士っすね。植木バサミを手に作務衣姿(?)で植物を剪定してるシーンに燃えた(笑)
古今東西、策士家っていうのはガーデニングが好きだったりするんですね(何を根拠に;)
あと、ミハル・ザビは登場してませんでした(とりあえず探してみました/笑)。
ダイクンより「後事を託された」と言うデギン・ザビ。
ダイクンの死はデギン・ザビの手によるものだとするジンバ・ラル。
このような革命時の混乱・陰謀に幼い2人が巻き込まれていくわけです。
で、シャア&セイラ&ジンバ・ラルの地球亡命に力を尽くすのが、あのランバ・ラルとハモンなんですね〜。あ、タチも。ここにタチが出てくるのか!とあの例のシーンを思い出してすこぶる泣ける;
ランバ・ラルが当時からオッサン顔(笑)でアルティシアにチウされてメロメロで仁義に厚くてハモンに惚れられてて(これは想像)最高vv 木馬内でアルティシアと再会した時のランバ・ラルを思い出して泣ける;
そしてランバ・ラルとハモンの息の合った暴れっぷりがホレボレしますね〜
でもまだ見所はアリ。
キシリアさん怖すぎ。幼きキャスバル君をソファーに押し倒したあげく、手錠を掛けちまいました(ゴフゴフゴフ…;)
でもキャスバルは毅然としてカッコイイんですよね。
一方でちらっと幼少ガルマも登場するのですが、兄・サスロの暗殺現場に居合わせて半べそ状態。しっかり母性本能をくすぐってきます(笑)。
あとはジオン・ダイクン。思想家・革命家として、精神的にギリギリの状態であった様子が描かれていました。
キリストによる「最後の晩餐」が行なわれた部屋があったとされる丘の名前シオン(ZION)とあながち無関係ではないのかも…と思ったり。あのシオニズムも「故郷に帰りたい・故郷を再建したい」という運動ですものね。
そしてドズル・ザビはいい人(笑)
あとギレン・ザビは役者っすね。策士っすね。植木バサミを手に作務衣姿(?)で植物を剪定してるシーンに燃えた(笑)
古今東西、策士家っていうのはガーデニングが好きだったりするんですね(何を根拠に;)
あと、ミハル・ザビは登場してませんでした(とりあえず探してみました/笑)。
PR
Profile
HN:
さとう偲音
Twitter
Booklog
Category
Search in this blog?
Past archives