この土曜日(深夜)から始まったドラマ、「吉祥天女」。
言わずと知れた、吉田秋生さんの漫画が原作。
この漫画は、私にとってかな~り衝撃的なものでした。
別コミにハマっていた小学生~中学生の頃、連載開始されたこの作品に触れたわけですが、ダークでミステリアスな小夜子の魅力にとり憑かれました。
もちろん単行本も購入。
その漫画の、ドラマ化です。
小夜子を演じる岩田さゆりさん、難役だと思うのですが、なかなか頑張ってます。
印象としては、原作漫画とはかけ離れているもののベツモノとして楽しむにはいいんじゃないかな。
今回のドラマ第1話の範囲内で、自分が当時漫画を読んだときに初めて知って衝撃的だったのは、男の人の喉仏が急所であるということ。
その他にもいろんなことを教わりましたよ、この漫画から。感謝感謝。
ドラマも引き続き観賞してみます。
言わずと知れた、吉田秋生さんの漫画が原作。
この漫画は、私にとってかな~り衝撃的なものでした。
別コミにハマっていた小学生~中学生の頃、連載開始されたこの作品に触れたわけですが、ダークでミステリアスな小夜子の魅力にとり憑かれました。
もちろん単行本も購入。
その漫画の、ドラマ化です。
小夜子を演じる岩田さゆりさん、難役だと思うのですが、なかなか頑張ってます。
印象としては、原作漫画とはかけ離れているもののベツモノとして楽しむにはいいんじゃないかな。
今回のドラマ第1話の範囲内で、自分が当時漫画を読んだときに初めて知って衝撃的だったのは、男の人の喉仏が急所であるということ。
その他にもいろんなことを教わりましたよ、この漫画から。感謝感謝。
ドラマも引き続き観賞してみます。
PR
先日購入した3冊のうち、次の2冊を読みました。
■
クマとインテリ/basso
これ、面白かった!もっと早く購入して読むんだった…。
まず、独特の絵がお洒落で素敵。登場するのはオジサマばかり。眼鏡&スーツ&インテリ(政治家)のオジサマ。
切なくて、面白くて、セリフもお洒落で、心が温かくなる。
BLというより、繊細な恋愛モノといった風でしょうか。ていうかボーイズあまり出てこないから、MLとでも言うのかな?
以下、お気に入りのセリフ。
「ムシャクシャする 街頭演説行くぞ!!」
「焼肉のニオイは駄目で 俺のニオイはいいんだ?」
わーー♪(嬉)
■
死がふたりを分かつまで(1)/たかしげ宙・DOUBLE-S
博打買いに近い勢いで購入したのですが、なかなか面白かったです。
未来予知能力を持つ12歳の少女・遠山遥。その特殊能力のため、とある組織に狙われるところを盲目剣士・土方護に助けられる…といった感じで話が始まるわけです。
で、偶然にも唐突に量子力学キターー!
シュレーディンガー&不確定性原理キターー!
遥の予知能力も、その辺のところに絡んでくるんでしょうか……なんですか、このノエイン終わった直後の絶妙なタイミングは。
展開やセリフに、思わずこっちが赤面してしまうところもあったり無かったりなのですが、2巻も読んでみようと思います。
ていうか遥が可愛い。
なんでも切れちゃう刀って、石川五右衛門の斬鉄剣を思い出すなぁ。
やっぱりこんにゃくは斬れなかったりするのかな(笑)
あ、それとあとがきが面白かった。DOUBLE-Sさんによると、このマンガ、「ブロックバスター・アクション・ラブロマン」だそうです。萌(笑)。
…そうそうそう、ごめんなさい私もそう思っちゃいました。護は受けだと(汗)
■

これ、面白かった!もっと早く購入して読むんだった…。
まず、独特の絵がお洒落で素敵。登場するのはオジサマばかり。眼鏡&スーツ&インテリ(政治家)のオジサマ。
切なくて、面白くて、セリフもお洒落で、心が温かくなる。
BLというより、繊細な恋愛モノといった風でしょうか。ていうかボーイズあまり出てこないから、MLとでも言うのかな?
以下、お気に入りのセリフ。
「ムシャクシャする 街頭演説行くぞ!!」
「焼肉のニオイは駄目で 俺のニオイはいいんだ?」
わーー♪(嬉)
■

博打買いに近い勢いで購入したのですが、なかなか面白かったです。
未来予知能力を持つ12歳の少女・遠山遥。その特殊能力のため、とある組織に狙われるところを盲目剣士・土方護に助けられる…といった感じで話が始まるわけです。
で、偶然にも唐突に量子力学キターー!
シュレーディンガー&不確定性原理キターー!
遥の予知能力も、その辺のところに絡んでくるんでしょうか……なんですか、このノエイン終わった直後の絶妙なタイミングは。
展開やセリフに、思わずこっちが赤面してしまうところもあったり無かったりなのですが、2巻も読んでみようと思います。
ていうか遥が可愛い。
なんでも切れちゃう刀って、石川五右衛門の斬鉄剣を思い出すなぁ。
やっぱりこんにゃくは斬れなかったりするのかな(笑)
あ、それとあとがきが面白かった。DOUBLE-Sさんによると、このマンガ、「ブロックバスター・アクション・ラブロマン」だそうです。萌(笑)。
…そうそうそう、ごめんなさい私もそう思っちゃいました。護は受けだと(汗)
■4/22 百鬼夜行抄(14)今市子
この作品、アニメ化しそうでしないなぁ…!
万が一アニメになったら、キャストはCDと同じ方々がいいな。かなりジャストフィットだったから。
■4/26 BLOOD+ A(1)スエカネクミコ
4/26 BLOOD+(2)桂明日香
4/26 BLOOD+夜行城市 如月弘鷹
4/26 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN(12)安彦良和
26日はブラッド・フェスティバルですね!(日本語だと血祭)
■その他、買いそびれていた次のマンガをようやく購入しました。
クマとインテリ basso
死がふたりを分かつまで(1) たかしげ宙/DOUBLE-S
PLUTO(3) 浦沢直樹
読んだら感想書くかも。
特に2番目「死がふたりを分かつまで」は、かなりの冒険。
12歳少女(ちなみに名前は遥/ハルカ)を護ることとなった盲目剣士が主人公のハードボイルド・アクションという、管理人的ツボを完璧にしっかり捕らえた作品ではあるのですが、全く予備知識無く購入してしまったので。
でもずーーーっと気になってたんですよね。買ってスッキリ。
■おnewのケロロ軍曹、見ました!
OP、イントロいきなりの転調でコムロ臭がするなと思ったのですが、やはり思いっきりコムロさんでした(笑)
ED、小隊の走りっぷりが可愛すぎる!キュンキュンきた。
中身(本編)は…あいかわらず、はっちゃけてて良いですね。ケロロとギロロの「0距離」のケンカに燃えました。
この作品、アニメ化しそうでしないなぁ…!
万が一アニメになったら、キャストはCDと同じ方々がいいな。かなりジャストフィットだったから。
■4/26 BLOOD+ A(1)スエカネクミコ
4/26 BLOOD+(2)桂明日香
4/26 BLOOD+夜行城市 如月弘鷹
4/26 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN(12)安彦良和
26日はブラッド・フェスティバルですね!(日本語だと血祭)
■その他、買いそびれていた次のマンガをようやく購入しました。
クマとインテリ basso
死がふたりを分かつまで(1) たかしげ宙/DOUBLE-S
PLUTO(3) 浦沢直樹
読んだら感想書くかも。
特に2番目「死がふたりを分かつまで」は、かなりの冒険。
12歳少女(ちなみに名前は遥/ハルカ)を護ることとなった盲目剣士が主人公のハードボイルド・アクションという、管理人的ツボを完璧にしっかり捕らえた作品ではあるのですが、全く予備知識無く購入してしまったので。
でもずーーーっと気になってたんですよね。買ってスッキリ。
■おnewのケロロ軍曹、見ました!
OP、イントロいきなりの転調でコムロ臭がするなと思ったのですが、やはり思いっきりコムロさんでした(笑)
ED、小隊の走りっぷりが可愛すぎる!キュンキュンきた。
中身(本編)は…あいかわらず、はっちゃけてて良いですね。ケロロとギロロの「0距離」のケンカに燃えました。
アニメになるんですって!?
お…驚いた。
つい最近5巻が出たばかりだというのに。まだ買ってないけど。
これ、管理人の好きな吸血鬼モノです。吸血鬼大好きー。
で、主人公がなかなか管理人のツボに来るんです。いろんな点で。
しかし、アニメ化かぁぁ…!早いな、早い。
…あ、そういえばハチクロのアニメ第2弾があるそうですね!観てみようかな。
■この春始まるアニメですが、第1話観てみようかと思ったものは計5つでした(自分にしては多い)。
「彩雲国物語」…主人公の父親役が池田秀一さんなんですねぇ♪
リンクした公式サイトで予告が観れます。
そのほかは「獣王星」「ガラスの艦隊」「×××HOLiC」「ブラック・ラグーン」です。
中井和哉さんが出演される作品が2つもあるね!
余談ですが一発変換「ガラスの桓魋」って怖いね!どんな桓魋だ!
お…驚いた。
つい最近5巻が出たばかりだというのに。まだ買ってないけど。
これ、管理人の好きな吸血鬼モノです。吸血鬼大好きー。
で、主人公がなかなか管理人のツボに来るんです。いろんな点で。
しかし、アニメ化かぁぁ…!早いな、早い。
…あ、そういえばハチクロのアニメ第2弾があるそうですね!観てみようかな。
■この春始まるアニメですが、第1話観てみようかと思ったものは計5つでした(自分にしては多い)。
「彩雲国物語」…主人公の父親役が池田秀一さんなんですねぇ♪
リンクした公式サイトで予告が観れます。
そのほかは「獣王星」「ガラスの艦隊」「×××HOLiC」「ブラック・ラグーン」です。
中井和哉さんが出演される作品が2つもあるね!
余談ですが一発変換「ガラスの桓魋」って怖いね!どんな桓魋だ!
Profile
HN:
さとう偲音
Twitter
Booklog
Category
Search in this blog?
Past archives